お勧めの補助金 中小企業省力化投資補助金(一般型)

今年は新しい補助金も公表されており、投資を考えている中小企業にとっては補助金活用を検討する機会が増えると思います。本日は、新しい補助金の一つ、中小企業省力化投資補助金(一般型)を紹介します。厳密には、中小企業省力化投資補助金は昨年からありましたし、今年から始まる一般形もものづくり補助金の省力化枠から派生したものと言われていますが、注目すべき補助金には変わりないので、ぜひ知っておきましょう。

 

1. 中小企業省力化投資補助金(一般型)とは?

中小企業省力化投資補助金(一般型)は、労働力不足を解消し、生産性向上を目指す中小企業に対して、デジタル技術や省力化設備を導入するための支援金です。この補助金は、特に中小企業が労働生産性を高めるためにIoT(モノのインターネット)やロボット技術、AI(人工知能)を活用する際に有効です。

補助金を活用することで、企業は従業員の負担を軽減し、効率的な業務運営を実現できます。また、賃金の引き上げや長時間労働の削減、働きやすい職場環境の実現といった社会的課題にも対応できます。対象となる企業は、中小企業や個人事業主、一定のNPO法人など多岐に渡ります。

補助金の額は企業規模に応じて異なり、最大で8,000万円が支給されることもあります。導入する技術や設備により、補助率や補助額が変動するため、計画的に活用することが重要です。

 

2. カタログ型との違い

「中小企業省力化投資補助金」には、一般型カタログ型の2種類があります。それぞれの特徴は次の通りです。

一般型

一般型では、企業が自社のニーズに合わせて、自由に省力化設備や技術を選び、その購入費用に対して補助金が支給されます。これは、より広範な選択肢と柔軟性を提供するため、企業が抱える特定の課題に最適な解決策を選ぶことができます。たとえば、特定の業界や業種に合ったIoTデバイスやロボット技術を選ぶことができるため、導入後の効果を最大化しやすくなります。

カタログ型

カタログ型は、あらかじめ指定された製品リスト(カタログ)に載っている製品の購入に対してのみ補助金が支給されるタイプです。製品の選択肢は限られていますが、事前にリスト化されているため、申請手続きが比較的簡単で、補助金申請のスピードが速いというメリットがあります。しかし、選べる製品に制約があるため、企業のニーズにぴったり合う製品を見つけることが難しい場合もあります。

主な違い

  • 自由度: 一般型は、ニーズに合わせた機器や技術を自由に選べるため、柔軟性が高い。カタログ型は、カタログ内の製品に限定されるため、選択肢が限られています。
  • 申請の簡便さ: カタログ型は、製品選定が事前に決まっているため、申請の手続きが比較的簡単で早く進む傾向があります。一方、一般型は自由度が高い分、計画の立案や申請準備に少し時間がかかることがあります。
  • 補助金額の適用範囲: 一般型では企業のニーズに合わせた設備導入が可能な分、補助金額や適用範囲が広く、使い方次第で大きな効果を見込めます。

中小企業省力化投資補助金(一般型)HPの案内チラシより

 

3. 申請時のポイント:事業計画書作成の重要性

「中小企業省力化投資補助金(一般型)」の申請において、事業計画書は非常に重要な役割を果たします。事業計画書は単に補助金を得るための書類にとどまらず、企業がどのように生産性を向上させ、労働力を削減するかを具体的に示す重要なドキュメントです。しかし、この事業計画書作成にはいくつかの重要なポイントがあり、しっかりとした計画を立てることが求められます。

1. 労働生産性の向上と労働力削減の明確な計画

事業計画書で最も重要な部分のひとつは、労働生産性の向上労働力削減の具体的な計画です。この部分は、補助金申請が承認されるかどうかに大きく影響します。具体的な数値目標を掲げ、導入予定の省力化設備や技術がどのようにこれらを実現するのかを明確に説明する必要があります。たとえば、「このロボットを導入することで、月間100時間の労働時間を削減できる」といった具体的なデータを記載することが求められます。

2. 設備や技術の導入による効果の予測

申請書には、導入する設備や技術が実際にどれくらいの効果をもたらすのかを予測することが求められます。単に設備を導入するだけではなく、導入後の効果がどれだけ見込めるのかを示す必要があります。この段階では、設備の選定理由や導入による業務改善点、さらにはどのように効果を測定するかの方法を考えることが求められます。

3. 賃金引き上げや働き方改革の取り組み

最近では、単に省力化を進めるだけではなく、賃金の引き上げ働き方改革を進めることも求められています。事業計画書には、設備導入が単なる効率化にとどまらず、従業員の賃金アップや働きやすい職場作りにも寄与することを示さなければなりません。たとえば、「新しい設備の導入で生産性が向上し、その分従業員の時給をアップする予定である」といった具体的な施策を記載することで、計画がより説得力を持ちます。

4. 数値で表現することの重要性

事業計画書には、数値目標やデータを盛り込むことが不可欠です。たとえば、導入する設備によって削減される労働時間、達成できる生産性向上率、予想されるコスト削減額などを明確に記載することが求められます。これにより、審査員に対して計画の実現可能性を高めることができます。数値に基づく計画を作成することで、説得力が増し、承認されやすくなります。

5. 計画の実現性とリスク管理

また、計画にはリスク管理の視点も必要です。導入する技術や設備がうまく機能しない場合に備えたリスク管理策や、万が一のトラブルへの対応策も事業計画書に含めることで、より現実的で信頼性の高い計画となります。

 

4. 事業計画書作成が難しい理由と専門家への相談の重要性

事業計画書は、単に補助金を申請するための書類ではなく、会社の未来を見据えた重要な計画書です。しかし、計画の立案や数値の予測、リスク管理など、専門的な知識と経験が必要とされるため、非常に難易度が高いものです。特に、生産性向上の効果を具体的に示すためには、設備の選定やその後の運用方法、効果測定など、精緻な計画が求められます。

ここで、専門家に相談することが非常に有益です。事業計画書の作成を支援してくれる専門家(例:経営コンサルタントや財務アドバイザー)に相談すれば、より実現可能性の高い、説得力のある計画を作成することができます。また、補助金申請に関する知識を持つ専門家がいれば、申請の手続きや必要書類の準備もスムーズに進めることができ、時間の節約にもなります。

事業計画書作成においては、プロの力を借りることが成功の鍵となります。もし計画作成に不安がある場合は、弊社でもご相談にのりますので、お問合せください。初回オンライン相談30分は無料となっております。

📩 お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です